2022年11月17日木曜日

壁掛けテレビにするかプロジェクターにするか


当初プラン

リビングに壁掛けテレビを設置し、テレビ背面に開口部を設けて、テレビの配線やリモコン中継機の配線を裏に逃し、機器を壁裏に設置すること考えていました。

以下の記事が参考になりました。

また、ダイニングからもテレビが見えるように、壁掛けテレビのアームは伸縮できてテレビの向きを大きく変えられるものを設置したいと考えていました。

悩んだこと

床を柔らかい杉の無垢材にすることで、ソファを置かず床に直接座ることを想定しています。しかし、将来気が変わってソファを置きたくなるかもしれません。座る高さが変わると、テレビの高さも変わってきます。壁掛けテレビにすると、高さをそう簡単に変えることはできません。

テレビは液晶になったり地デジになったり4Kが出たり8Kが出たりと、数年スパンで変わってきています。このあとどうなるかは予想できませんが、今のままで変わらないことはないと思います。仮に20年住むとしたら、その間に何回かテレビを更新するタイミングが出てくることになりますが、果たして壁掛けテレビ仕様にしておくことが適当かどうかという問題があります。もしかしたら今の薄型壁掛けテレビが主流でなくなる日が来るかもしれません。

結局どうしたか

せっかくの大きい白い壁なので、壁に穴を開けたり、HDMIケーブルを通したり、壁掛け用の金具を付けたりはしないことにしました。

大きい白い壁を活かすため、リビングにはシーリングライト兼プロジェクターのポップインアラジンを設置します。ただし、プロジェクターはテレビに比べて起動時間が長く、見たいときにすぐ点かないことが地味にストレスになるかもしれません。そのため、起動時間が7秒と短い、popIn Aladdin 2 Plusを導入することにします。

リビングにプロジェクターではなくテレビを置きたくなったときに備え、壁の下のほうには多めのコンセント、TVアンテナ、有線LANコンセントを設けておき、テレビボードを設置してその上にテレビを置けるようにしておきます。

ダイニングでテレビを見たいときのために、今の家で使っているそれほど大きくない液晶テレビをダイニングの棚に置けるように、ダイニングにもコンセント、TVアンテナ、有線LANコンセントを設けておきます。

あとは設計士さんから、リビングに壁掛けテレビ用の下地を入れておく提案があったので、念のため下地は入れてもらいました。

2022年11月15日火曜日

床材の選定


興味のあった床材

カバザクラ

明るい色合いが好みです。参考にさせていただているSHIKUMIMEMO様の家でも採用されています。

経年変化は以下の記事が参考になりました。

オーク

ヨーロピアンオーク 無垢フローリング 130mm巾 | 無垢フローリング・無垢材・無垢内装材|マルホン より

落ち着いた感じがあります。テーブルなどの家具もオーク材で揃えると統一感が出てよさそうです。

タモ

タモ 無垢フローリング 125mm巾 | 無垢フローリング・無垢材・無垢内装材|マルホン より

バーチ(カバ)

バーチ 無垢フローリング 130mm巾 熱処理 | 無垢フローリング・無垢材・無垢内装材|マルホン より

頼んだ設計事務所の標準仕様です。

コルクタイル

ディテール:コルクフローリング - 羊飼いたちの休日

入居後3年経過したコルクタイル | 快適な終の棲家を

長尺シート

トイレをめぐるあれこれ② 施主が注意した方がいいことと若干の後悔ポイント : 地方在住 設計事務所と地味な家を造る

流行遅れでカッコ悪い?そんなことない、長尺シート床材の魅力 | homify

結局どうしたか

減額調整でも書きましたが、杉の無垢材(節は少なめ)にしました。

考え方は以下のとおりです。

  • これまでの家では冬が寒く、家の中でも靴下やスリッパが必要。足が冷えて寝付けないときもある。
  • 高気密高断熱にするとして、床下エアコン(や床暖房)は費用や管理の観点から採用しない → 足元を温かく感じるために針葉樹の床材にする
  • 今まで畳生活で床に直接座る生活に慣れている → 掃除の手間の関係で畳は採用しない → 座ったときにやわらかめで温かみのある針葉樹の床材にする
  • 針葉樹でも、ヒノキはちょっと高いので杉にする

杉だと色は赤みがありますし、経年変化で濃くなっていきますが、住んでいれば気にならなくなるかなと楽観的に思っています(今のところは)。

今の家や前の家の床材(合板フローリング)は杉よりもさらに好みから離れた色なのですが、日常生活でそのことを意識することはほとんどないので……。

針葉樹だと傷が付きやすいので、おおらかな気持ちで住まないといけないなあと思っています。

あと、以下の記事を読んで、水回り以外は無塗装で運用してみようと思っています。

2022年11月13日日曜日

窓の最終確認のための3Dモデル作り

窓について、配置やサイズや型にするか透明にするかかなどを決めていったのですが、決めるにあたって、担当の設計士さんに、「この窓は隣の家からどんな風に見えるか」を尋ねても、なかなか出してもらえませんでした。

頼んだ設計事務所は、高気密高断熱の家づくりについては実績があって、進め方も丁寧で信頼できるんですが、設計士さんが複数の案件を抱えていてとても忙しそうなんです……。打ち合わせの際にいろいろ聞いて答えてもらうのは全く問題ないんですが、対応に手間がかかる系の相談は基本的にレスポンスが遅いです。

結局、間取り作成のソフトを買ってパソコン上で図面どおりに家を3Dで作ってみて、窓の配置・サイズ・型か透明かなどを最終決定していきました。

やむなく作った3Dの自宅イメージですが、自分で3Dイメージを作って正解でした。後からの後悔を減らすために、自分で新しい家の3Dイメージを作るのはとてもとてもおすすめです。

  • サイズを変えてみたり位置をずらしたりするのがその場ですぐできるので、設計事務所との次回打ち合わせまで待たずにいろいろ試せる

  • 特定の方向から見たときのイメージ画像ではなく、ぐりぐり動かして好きな方向から眺められるので、違和感に気付きやすい

    • 例えば、廊下の先にある窓が廊下の中心と合っていないことに気が付きました
  • 使ったソフトでは特定の日時の日射と影を見ることができるので、軒の長さのチェックもできる

私が買ったソフトはLive Home 3D Proです。3Dマイホームデザイナーを選択しなかったのは、窓のチェックだけのために1万円出すのに躊躇したのと、3Dマイホームデザイナーの通常グレード製品だと機能がある程度制限されていて、後で上位グレード製品に乗り換えが必要になったら後悔すると思ったからです。
Live Home 3Dは通常グレードが無料で、Pro版が50ドルで、その上のグレードはありません。

Live Home 3D Proのいいところ:

  • 家の3Dモデル作りにおいてやりたいことはだいたいできる
  • 上位グレードがないので、できないことがあっても割り切れる
  • 結構いろいろなファイルフォーマットで3Dモデルを書き出しできる

Live Home 3D Proのいまいちなところ:

  • デフォルト家具や外壁テクスチャがそれほど多くなく、似た色やそれっぽい家具でごまかすことが多々ある
  • Windows版の場合、Microsoftアカウントに紐づくので、新品を買ってしばらく使って不要になったらパッケージを売却するようなことはできない

Live Home 3Dの使い方

以下の記事が参考になります。

Tips

図面の画像ファイルをドラッグ&ドロップすると、既存の図面を下書き用として取り込めます。


海外ソフトだからか土間高さと1階の床高さを変える設定がありません。そのため、1階は土間からの高さで作って、土間以外の部分に薄いブロックを敷き詰めて、1階の床高さを再現しました。


2022年11月11日金曜日

窓の選定(透明ガラス・型ガラス)


住宅地を歩くと、日中でもカーテンを閉めっぱなしの家を時々見かけます。私も面倒くさがりなので、基本的には閉めっぱなしで、よほど思い立ったときにしかカーテンを開けられません。

このあたり、どうも個人差があるようで、家族は日々のカーテンの開け閉めは全然苦にならないと言っていますし、担当の設計士さんも毎日開け閉めするそうです。

ただ少なくとも私は新居で毎日カーテンを開け閉めできる気がしないので、開け閉めしなくても済むように、基本的には

  • 隣家や道路から視線が入るところは型ガラス(不透明なガラス)
  • 高いところなど視線が入らないところは透明ガラス

とさせてもらいました。

以下の記事も参考になりました。

2022年11月9日水曜日

窓の選定(トリプルガラス、ペアガラス、日射取得型、日射遮蔽型、網戸)


トリプルガラスにするかペアガラスにするか

以下の記事が参考になりました。

コスパを考えるとトリプルガラスで元をとるにはかなり長期間必要ということがわかります。

また、冬に窓を結露させずに相対湿度50~60%を維持したい場合は、トリプルガラスが必要そうです。

頼んだ設計事務所は標準仕様がトリプルガラスで減額したい場合にペアガラスにするという方針でした。

そのため、そのままトリプルガラスとし、YKK APのAPW430とLIXILのエルスターXの見積りをとって安い方にしました。

日射取得型にするか日射遮蔽型にするか

南面以外は日射遮蔽型でよさそうですが、パッシブハウス的な考え方では南面を日射遮蔽型ではなく日射取得型にするという考え方をよく拝見します。

冬の日射取得による暖房費の節約効果は以下の記事が参考になりました。

このケースでは、日射遮蔽型で1カ月あたりの節約額は千円くらいと試算されています。

トリプルガラス(YKK APのAPW430)の日射遮蔽型と日射取得型の差を同様に計算すると、以下のようになりました。

日射熱量Q = 冬日射量0.7 [kW/㎡] x 窓面積6.7 [㎡] x 日射熱取得率の差( 0.57 - 0.47 ) = 0.47 [kW]

あと、日射取得型と日射遮蔽型とでは、日射取得型のほうが熱貫流率が高い(保温性能が少し低くなる)ので、その点も計算してみます。

伝導熱 = 温度差( 室内23℃ - 東京冬平均気温6℃ ) [K] x 熱貫流率の差( 0.92-0.72 )[W/(㎡・K)] x 窓面積6.7 [㎡] = 34 [W] = 0.034 [kW]

日射取得型トリプルガラスで得られる日射取得熱量と比較して、日射取得型トリプルガラスで失われる伝導熱は一桁少ないので、この点は気にしなくてよさそうです。

ただし、日射取得は冬の日差しがある時間帯だけなのに対し、伝導熱は夜間も含めて常時なのでそこをどう考えるかかなと思います。

うちの場合は以下の理由から南面も日射遮蔽型にしました。

ちなみに、頼んだ設計事務所のスタンスとしては、基本は日射遮蔽型をおすすめして、要望があれば日射取得型にするという感じでした。ただ、日射取得型にする場合は夏場に軒やシェードやグリーンカーテンなどで日差しを防ぐ対策が必要になると説明するとのことでした。

網戸を付けるか付けないか

高気密高断熱にすることで夏場はエアコンを付けるのが基本になるので、網戸は要らないと個人的には思っています。

ただ、網戸なしを家族に納得してもらうように説明するのは難しかったです。やっぱり窓を開けたいときもあるよね、と言われると、その気持ちもわかるので……。

2022年11月7日月曜日

スマートホーム対応インターホンの検討

せっかく新しくインターホンを設置するなら最新のスマートホーム対応のものを付けたいと思って検討しました……が結局採用しなかった話です。

スマートホーム対応のインターホンをメジャーな製品で探してみたところ、3つほど選択肢が見つかりました。

Arlo Essentialワイヤレスビデオドアベル

B08TC1FBQ6
【Compatible with Alexa認定製品】 Arlo (アーロ) Essential (エッセンシャル) ワイヤーフリー ビデオ ドアベル AVD2001B-100APS / 民泊 無人施設 等にも 最適

以下の記事で採用されていていいなと思った製品です。この記事を読むまではインターホンについては深く考えていませんでしたが、折角つけるならきちんと考えようと思うようになりました。

茨城県取手市に書斎やサウナ、防音室を兼ね備えた欲張りな注文住宅を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

この製品はワイヤレスなので定期的に充電が必要になります。充電式バッテリーは、1回の充電で3~6ヶ月間持続するとありますが、ネットの書き込みだと1週間持たないというコメントもありました。

あと、これがインターホンだとわからない人もいるという書き込みも見かけました。確かに一般的なインターホンとはデザインが異なるので、この製品を知らない人だと、玄関に来てどう中の人を呼べばいいのかわからないかもしれません。

海外だとワイヤレスではないバージョンもあるようなので、それが国内で正規販売されると、バッテリーの交換をしなくて済むのでいいなあと思います。

Arloをもっと検討したい方向けの参考記事:US製Wi-Fiドアベルを導入して撤去した話|Allen Key|note

Google Nest Doorbell

B09WQTRQ1W
Google グーグル GA01318-JP [Google Nest Doorbell スマート ドアベル バッテリー式]

この製品はバッテリー充電ではなく電源直結にも対応しているらしいですが、以下の記事を見た感じではちょっとハードルが高そうな印象を受けます。

Google Nest Doorbell の適合性を確認する - Google Nest ヘルプ

クラウドの使用料を払わなくても一応使えるというのはいいところだと思います。

Ring Video Doorbell 4

B09HSNXH5P
【新登場 Amazonデバイス】Ring Video Doorbell 4 (リング ビデオドアベル4) | 外出先からも通話可能、デバイス盗難補償付き

電源に接続できるオプション製品があります。

Amazonレビューを見ると、インターホンを押してから住人がそれを把握するまでの遅延対策には、Ring Chime Proを設置するとよいようです。
B09G96V3WM
【新登場】Ring Chime Pro(チャイムプロ)

ArloやGoogleの製品よりも、通常のインターホンに近い外観です。また、バッテリーのみではなく、電源コンセントに接続できるオプション製品があるので、これを第一候補として、設計士さんに話してみることにしました。

費用の比較

それぞれのざっくりとした費用感は以下のとおりです。

製品 内訳 概算金額
Arlo Essentialワイヤレスビデオドアベル Arlo Essentialワイヤレスビデオドアベル
Echo Show 5×2台
Arlo Secureプラン 120ヶ月
21,000
9,000×2
320×120
Google Nest Doorbell Google Nest Doorbell
Google Nest Hub×2台
Google Nest Aware 10年 ※必須ではない
24,000
6,000×2
6,300×10
Ring Video Doorbell 4 Ring Video Doorbell 4
プラグインアダプター
Ring Chime Pro
Echo Show 5×2台
RingプロテクトプランBasic 10年 ※2023.3まで無料
24,000
3,000
6,000
9,000×2
3,500×10

設計士さんに相談した結果

Ring Video Doorbell 4を設置してみたい、と設計士さんに相談してみたところ、DIYでやるならいいけど電気屋さんに頼むにはハードルが高いという感じでした。

頼んでいる設計事務所は、施主支給については全然ウェルカムな感じですが、電気関係はただ取り付ければいいというものではないので、そこが厳しいようです。

取り付け方の情報提供をきちんとすれば話はまた違ったのかもと思いますが、インターホンにそこまでこだわる気はなかったので、断念しました。

結局どうしたか

最終的に、以下のパナソニック製のインターホンにしました。スタンドアロンなのでアップデートのことを考えたりしなくていいですし、壊れたときも電気屋さんを呼んで交換してもらえます。

  • VL-SZ35KF
    • 留守電のように自動応答する機能(あんしん応答)があるので選定
  • VL-V632K
    • 増設モニター

締まらない感じですが、備忘録として。

2022年11月5日土曜日

外から見たときの窓の配置

窓の配置にあたっては以下の動画を参考にしました。

具体的には、出てきた外観図を見て、揃えられるところは揃えるようにお願いしました。


ちなみに、改めて過去の図面を見返すと、最初は割と整った配置で提示いただいていたのが、間取りの変更などにより変わってしまっていて、それをまた整えた感じです。

なお、揃えることを優先しすぎないようにしました。見栄えのよい家より、住みよい家にすることを重要視したためです。

あくまで個人的な感覚ですが、完全に揃っているより、ちょっと崩してあるのも好きです。

モデルハウスを参考にしたLDKが特徴的な完全分離型二世帯住宅 富士宮市N様邸 - 杉森建設株式会社|J・design|杉森建設株式会社|J・design より

また、揃えることを優先しなくても素敵に見える外観もあるように思います。

高根町 K様邸 別荘建築は山梨県北杜市の「有限会社石井工務店」へ より

2022年11月3日木曜日

収納計画


収納量の目安

ネットで収納量の目安を調べると10~15%がいいとか、12~15%がいいとか、13%がいいとか、20%がいいとか、いろいろな記事が見つかりますが、総じて「~と言われています」と書かれているだけで、検索結果の上位に出てくるのは根拠が不明なものしかありませんでした。近年、こういう記事多いですよね……。

諦めずに探してみると、積水ハウス総合住宅研究所調査の「収納率と満足度の関係」のグラフが見つかりました。

これによると、

  • 収納率が10%未満でも、6割の人は満足
  • 10~12%の収納率を確保すれば、7割以上の人は満足
  • 収納率が14%を超えると、暮らしの満足度は大きくは変わらない
  • 収納率を高くしても5%の人は不満がある

ということがわかります。

収納の配置

積水ハウスのウェブサイトをさらに見ていくと、他にも有用なデータがいろいろ掲載されていたので、参考になったものを挙げておきます。

収納に困っているものの第一位は衣類

現在の住まいで収納をもっと充実させたいと思う場所は、玄関とリビングがほぼ並んで1位と2位

積水ハウスさんでは、これらの総合住宅研究所の調査結果などをもとに、リビングクローク、シューズクローク、寝室クロークの3つの設置を推しているようです。データをもとにしているので、説得力があります。

これまでの経験に基づく収納の必要性

これまで何度か引っ越して感じたことは以下のとおりです。(基本的に片付けは苦手です)

  • モノは、そのモノを使うところの近くに定位置がないと、しまわれず出しっぱなしになりがち。
  • 収納はあればあっただけいいわけではなく、収納がありすぎると「もしかしたら使うかも(けど結局使わない)」というモノが収まっていく。収納のサイズに合わせてモノは増える。

うちの場合の収納計画

家づくりにあたって調べた情報や、これまで住んできた経験をもとに、以下のようにしました。

  • シューズクロークを設置し、スペースを広くとる
  • 家族の衣類を1箇所に収納するファミリークローゼットを設置し、場所は脱衣所の洗濯機の近くにする
  • パントリーは間取りの関係で置けなかったので、キッチン壁面の収納力を高める
  • リビングの壁面の裏に収納スペースを設ける

収納量の確認

収納を適切に計画したつもりでも、住み始めて本当にその収納量で大丈夫なのか、漠然とした不安感がありました。

最初のほうに収納率のことを書きましたが、注意したいのは、収納率が低くても満足な人は比較的多いですし、逆に収納率を高くしても不満の人が5%はいる、ということです。収納率が何%だったら大丈夫というものではありません。

そのため、間取りがある程度固まってきた段階で、今の家のモノが新しい家の適切な場所に問題なく収まるのか、洗い出してみました。

手順は以下のとおりです。

  1. まず、今の家にあるものを、部屋ごとにすべて列挙します。
  2. 次に、それが棚の何段分になるかを書きます。
  3. そして、それらを新しい家ではどこに置くつもりかを書きます。
  4. 最後に、できた表を新しい家の部屋ごとに並び替えると、それぞれの部屋に必要な収納量が見えてきます。


地味に面倒な作業でしたが、これをやることによって 日常的に使わないもの(季節ものの飾りとか、子ども関係のとっておくものとか)を収納するスペースが足りないことがわかったので、小屋裏収納は減額調整で無しにはせず、作ってもらうことにしました。

手間がかかりますが、収納のことをしっかり考えたい場合はやってみることをおすすめします。

2022年11月1日火曜日

住宅ローンの検討


情報収集

まずは担当の設計士さんに、この設計事務所で建てる人がどんな金融機関で住宅ローンを組んでいるのか、ざっくり聞きました。

  • 地方銀行
    • このへんの地銀なら分離発注の住宅ローンもわかっていて対応可能。
  • ネット銀行
    • 金利が安い。
    • 分離発注をわかってもらえない可能性がある。担当者にもよるらしい。
  • フラット35
    • 融資実行が完成のタイミングになるのでつなぎ融資が必要になるが、このへんの地銀ではフラット35のつなぎ融資をしておらず実質利用できない。
    • フラット35にしたいなら、オープンシステム(分離発注方式)で紹介されているJOファイナンスならつなぎ融資も含めて対応できる。
  • ろうきん
    • 業者への振込手続きが面倒と聞いたことがある。支払いの都度書類を書かないといけないらしい。
  • 信用金庫、JA
    • 金利が比較的高い。

金融機関に話を聞きに行く

このご時世、これからどうなるかわからないので、フラット35で長期間金利が固定できることに魅力を感じて、資料を取り寄せました。

一方で、フラット35にするために返済金額が大きく増えるのは家計的に許容できないので、銀行にも住宅ローンの相談に行きました。

それぞれの話を一旦書いてみましたが、生々しくなりすぎたので、ざっくりポイントだけ残しておきます。

  • 金利
    • 地銀によって固定できる期間と金利が違う。優遇金利が適用される場合でも固定期間が終わったらそれ以降は店頭金利が適用される。
    • 金利差によってトータルの支払い金額が100万円以上かわってくることがある。
  • 手数料
    • 金融機関によって事務手数料の金額や計算方法が違う。定額のところと、ローン金額✕数%のところがある。
    • そのほかにも金利変更手数料とか、登録免許税のかかり方とか、途中で金利変更する際に違約金として数万円かかるところがあったりとか、つなぎ融資関係の手数料が別途発生したりとか、金融機関によっていろいろある。
    • チリも積もれば、という感じで、手数料関係の固定費の合計額は金融機関によって最大で2倍近く違った。